お葬式の流れFLOW
- 文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
お葬式は時間的、精神的余裕のない中で執り行われていき、
結果的に「ゆっくりとお別れする」事が難しくなりがちです
私達は、最愛の家族とのお別れだからこそ、
事前にお葬式について考えることが必要であると感じております
もしもに備えて
- 喪主になる方を決めておきましょう
- 宗教・宗派などの確認をしておきましょう
- ご当人の現住所・本籍・生年月日の確認
- 写真を探しておきましょう
遺影写真作成のため、できるだけ鮮明な写真を準備しておきましょう - お知らせする方々の名簿を作成しましょう
ご遺族・ご親族・勤務先・ご友人等の連絡先を リストにしておきましょう - 弔問・会葬者数の予測をたてましょう
ご当人とご家族の勤務先や交際範囲を合わせることが ひとつの目安となります - ご当人の愛用品を準備しましょう
メモリアルコーナーにて展示することができます また副葬品として柩に納めることもできます
お葬式のながれ
ここで紹介するお葬式の流れは、一般的に音更町(十勝)で行われているお葬式のながれです
下記の項目についてさらに詳しく知りたい方や、
お葬式後の手続きについてご質問等ある方は、お気軽に当社へご相談下さい
- 臨 終
- 打ち合わせ
- 納棺式
- 通 夜
- 葬 儀
- 出棺・火葬
- 忌中引き法要
- お葬式終了後
臨終
- ・葬儀社への連絡(搬送のお願いをする)
- ・医師から死亡診断書を受け取る
- ・ご自宅(遺体のおかえり先)にて枕飾りの準備
- ・寺院等への連絡(枕経のお願い)
- ・枕経
- ・喪主の決定
- ・お葬式日程の決定
- ・近親者への連絡
- ・町内会役員、関係者への連絡
- ・火葬許可書の交付
打ち合わせ
- ・お葬式費用の決定
- ・新聞広告の手配
- ・通夜~お葬式の食事手配
- ・遺影写真作成用のお写真準備
- ・想い出ビデオ(スライドショー用)のスナップ写真の用意
- ・親族一覧表の作成
※食事の用意数の把握等に便利です - ・故人の略歴を作成し、葬儀委員長へ渡す
- ・弔辞の依頼
納棺式
- ・近親者に納棺式の時間を伝える
- ・故人の身体の清拭と仏衣へのお着換え
- ・副葬品のご用意
通 夜
- ・食事(夕食)
- ・通夜(導師読経 葬儀委員長挨拶)
- ・集合写真撮影(遺族の希望によります)
- ・通夜盛
- ・葬儀役員より香典帳の引き継ぎ
- ・焼香順序作成、弔電の整理
葬 儀
- ・食事(朝食)
- ・お葬式
(導師読経、弔辞、弔電、焼香、葬儀委員長挨拶)
出棺・火葬
- ・お別れの儀(故人にお花を手向けます)
- ・くぎ打ちの儀
- ・出棺(火葬場へと向かいます)
- ・火葬(約1時間40分)
- ・食事(昼食)
- ・集骨
- ・お葬式会場へ移動
忌中引き法要
- ・導師への挨拶(御礼)
- ・忌中引き法要(導師読経、喪主挨拶)
- ・親戚、関係者等へのお礼
(忌中引き引物を渡します) - ・帰宅
お葬式終了後
- ・お葬式でお世話になった方々へのご挨拶
- ・病院等の精算
- ・必要に応じた法的手続き(名義変更等)
- ・寺院と中陰法要、納骨等の打ち合わせ
- ・位牌、仏壇の準備と手配
(当社にて取扱いもしています) - ・墓地、墓石の準備と手配
全日本葬祭協同組合 安心度調査「AAA」・1級葬祭ディレクター多数
お葬式のプロが大切な方との最後のお別れを、責任もってお手伝い致します
故人様のための「オンリーワン葬儀」のお手伝いもご相談くださいませ

Copyright(C) nomura-sosai. All Rights Reserved